前立腺肥大症について
このような症状はありませんか?
- 頻尿で困っている。
- 尿の勢いが悪くなった。
- 夜に2回以上トイレに起きてしまう。
- おしっこがでなくて困ったことがある。
- 残尿感がある。
このような症状のある方は、前立腺肥大症が原因かもしれません。
中年以降の男性によくみられる病気です。
前立腺が肥大すると、膀胱の出口を圧迫してしまうため尿がでにくくなります(排尿障害)。尿の勢いもなくなり、膀胱に慢性的な圧力がかかるため膀胱の壁も凸凹になります。前立腺肥大症の有病率は年齢とともに高くなり、50歳で30%、60歳で60%、70歳では70%にもなります。
前立腺肥大症の症状
正常な前立腺の大きさは「栗やクルミ」の大きさに例えられます。具体的には、超音波検査で前立腺容積が20ml以上になれば前立腺肥大症と診断します。進行した方ですと50mlを超えてくる方もおられます。前立腺が肥大する原因は明らかになっていませんが、男性ホルモンが関与していることは間違いありません。
前立腺は尿道を取り囲むような球体のため、前立腺が肥大すると尿道を圧迫します。また、膀胱側にもせり出し、膀胱壁を刺激します。尿道が狭くなると尿の勢いが悪くなり、尿を出しきれなくなったり、残尿を生じたりします。また、膀胱を刺激することにより、尿がそれほど溜まっていなくても何回もトイレに行きたくなる症状も起こします。
前立腺肥大症で行なわれる主な検査
- 質問票による重症度評価(IPSS) ・国際前立腺症状スコア(IPSS)という世界共通で使用される質問票があります。治療を行うにあたっては、前立腺肥大症が原因でどれだけ生活に支障がでているかも大切になります。
- 超音波検査 前立腺の形状や大きさ(体積)を測定することができます。排尿後にどれだけ残尿が残っているかも大事な指標になります。
- PSA検査 前立腺がんを併発していないか確認します。
前立腺肥大の治療法
排尿障害がある場合には、まず薬物療法を行います。
- (1)α1遮断薬
-
前立腺と膀胱の出口部分にあたる膀胱頸部(平滑筋)の緊張をほぐし弛緩させることで尿道の圧迫を和らげ、尿の通り道を広げます。ハルナール®やユリーフ®が使われます。
- (2)5α-還元酵素阻害薬
-
前立腺が肥大する原因となっている男性ホルモンの働きを抑制することで、前立腺そのものを小さくする効果があります。日本では主にアボルブ®が処方されます。1年間の内服で20%~30%の縮小効果がみられます。また、上記のα1遮断薬と組み合わせることによって排尿障害の改善に相乗効果が認められます。
- (3)ホスホジエステラーゼ5阻害薬(PDE5阻害薬)
-
PDE5阻害薬であるザルティア®は発売当初は勃起障害(ED)に対する治療薬として使用されていましたが、尿道や前立腺の平滑筋を弛緩させることで、尿が通過しやすくなることが明らかになり前立腺肥大の薬剤として保険適応となりました。
- (4)その他、漢方等を組み合わせた治療が有効なこともあります。
-
薬物療法で症状の改善が十分に得られない場合には、前立腺の大きさや形状により手術による治療を検討します。多くの場合は、経尿道的にレーザーや電気メスなどによって前立腺を切除することで尿道を広くする方法が行われます。
「最近、尿の出が悪い」、「夜に何回もトイレに起きる」などでお困りの方は、当院にお気軽にご相談ください。
文責
ほその内科おなかクリニック
院長 細野 智子
- 医学博士
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化管学会胃腸科専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本内科学会認定内科医
- 緩和ケア講習会修了
- 日本泌尿器科学会専門医(〜平成29年)